AtCoderで青色になったので記事を書いてみる
投稿日: 更新日:
これは何?
入青したので書きたいことを書きます。
ヤタ───ヽ(・∀・)ノ───!!
だれ?
お茶の葉🌱だよ
Ochappa is here
現在(投稿日)だとB4になりたてです。
言語
Rust🦀⚙をメインに使っています。もともとはC++を使っていたのですがRustに興味があったのでRustを使い始めました。
競プロだとどちらも同じくらい使いこなせます。再帰を書くときはC++のほうが楽なのでC++に持ち替えたりします。
コドフォはRustのライブラリが皆無なのでC++が必須。
入青時点でのライブラリはGitHub - my_library です。ここにあるライブラリが履修したアルゴリズムの一覧に近いです。goとjavaがありますが使ってません。
Rustだとイテレータが結構便利です。デバッグビルドだとオーバーフローのエラーも出てくれるので早めにバグに気づけるので嬉しいね。
セグ木のモノイドをトレイトをつかって実装するのがとてもお気に入り。
Rustよきよき
環境
- エディタ VSCode
- OS: Windows
となっておりWSLを使ってます。補完がないとコードが書けません。
デバッグはデバッガとブレークポイントで行ってます。
スニペットは良く使うライブラリやグリッドの4,8方向の移動の配列が入っています。
考察メモはiPadのgoodnotesに書き散らしています。
コンテスト中は音楽は聴いてないです。
problems
大体2000問解いてるようです。
ARC、AGCはあまりといていないです。
Diffごとだとこんな感じです。
精進
基本的にはまよコンに参加して水、青が解けなければ次の日くらいに解説ACをしています。たまに黄に挑戦したりします。
続けていると過去に解いたのに解けない問題に出くわします。そういう問題の発見、復習にもつながります。
習慣づけるにはこういうバチャに参加するのが自分には合っています。
ARC、AGCの精進も始めなければ(・ω・; )
自分のレート付近にいるFFのコードを見たり、コンテスト中はその人の順位を良く意識しています。置いてかないでー!って気持ちで頑張ってます。
楽しい。呟いたり、TLを見てます。
コンテスト後は他の解法や実装方法、感想が知れるのが楽しい。分からないところがあった時、もたまに教えてくださる方がいるのでありがたいです。
モチベ維持にもつながってます。
良くコードを書いてよくつぶやく。
お茶コン
第3回まで開きました。
第4回を開きたい。作問が大変。
競プロ以外のプログラミング
Twitterのアイコンを時計のように回転させるコードをかきました。今も動いています。GitHub - TwitterClockIcon
web系だとこのブログやまよコンレート等の軽いwebページ作成をしました。あと、MojaCoderにプルリクをだしてスペシャルジャッジを実装しました。
のめり込みすぎるとレートがさがるのでたまにくらいで開発してます。
web開発は競プロとは違った難しさがあるので楽しいです。できるようになれば自分の思った通りの成果物もつくれるのでいいね。
ホスティング等により競プロとは違い、多少金銭がかかるのが難点だったりします。しかし、ある程度の範囲まで無料で出来るのはありがたい。